HOME > 動物別症例集 > 3ページ目

動物別症例集 3ページ目

爬虫類の卵胞鬱滞におけるリュープリン治療の可能性

卵胞鬱滞を呈している爬虫類(ミシシッピアカミミガメの一症例およびサバンナモニターの一症例)に対して、酢酸リュープロレリン(商品名:リュープリン)を用いて治療を行う機会を得たため、2017年のエキゾチックペット研究会にて症例発表を行った。
爬虫類における生殖器疾患は比較的多く、中でも卵塞性が問題になりやすい。卵胞鬱滞は発生機序が明確になってはおらず、外科的な卵巣・卵管摘出術が主な治療法であり、内科的な治療法はいまだ確立されていない。
今後も症例の蓄積を行い、安全域の決定や投与間隔、有効な症例の見極め、使用法の多様化等が課題となる。

フトアゴヒゲトカゲの全身性微胞子虫症

この症例は2016年にエキゾチックペット研究会にて症例発表を行ったものである。全身性微胞子虫症とは診断方法が確立されておらず、生前診断が困難な疾患であるが、おそらくEncephalitozoon sppが関与していると思われる。報告では副腎や肝臓、腸管、脂肪組織における感染も確認されており、症状が多様化しやすく、発見は困難であろう。

モルモットの食滞

下の写真は食欲不振を呈したモルモットのレントゲン写真です。
胃や腸がガスにより拡張していることが分かります。

春と秋の気温が変動する時期の換毛期に多くみられ、症状としては急に食欲がなくなりあまり動かなくなる、ウンチが出ないといった症状を示します。

原因としては、千差万別であり、毛球だけでなく急激な気温の変化や台風など異常気象、食滞とはまた別の病気や異常によるストレスによっても、食滞を引き起こす原因となります。

重篤度においては症状によってはすぐに回復する軽いものから数日の放置で亡くなることもある位重篤なものまで、幅が広いため、早めの診察や治療をお勧めします。

消化管の状態により、輸液や消化管の機能を改善する薬や食欲増進剤の投与など行いますが、消化管が完全に詰まっている場合は、痛みによるショック死も考えられますので、鎮痛剤の投与を行う場合があります。

ウサギのトレポネーマ症

概要
トレポネーマという糸状・らせん状の菌に感染することで起こる皮膚炎です。
ヒトの梅毒症と症状や原因菌が似ているため、ウサギ梅毒と呼ばれることもあります。

ヒトに感染することはありませんが、ウサギ間では交尾によって感染を広めていきます。
また、母ウサギから子ウサギへの接触でも感染することがあります。

症状
トレポネーマに感染後、ストレスや体調悪化などが引き金となり発症します。
発症すると口・鼻や陰部の周囲にかさぶた、潰瘍、水ぶくれなどを形成します。
鼻水やくしゃみがみられることもあります。
また、感染していても症状が出ないこともあり、他のウサギへの感染源になってしまうことがあるので注意が必要です。

治療法
抗生物質の投与により症状の改善が見られますが、完治することはなく、また何らかのきっかけで発症をくりかえしてしまいます。
一度発症してしまったウサギさんは残念ですが繁殖に供さないことが、病気の蔓延防止には有効とされています。

ウサギの子宮疾患

ウサギは非常に子宮疾患が多い動物で、5歳以上のメスのウサギの約60%が子宮疾患になると言われています。

その中でも子宮内膜増殖症や腺癌が多く、その他にも子宮蓄膿症や子宮水腫など様々な病態が認められます。
子宮腺癌では、対応が遅れると肺や肝臓へ転移し、亡くなってしまいます。
癌でなかったとしても、出血多量を起こして命に関わることもあります。

症状としては陰部からの出血で発見されることが多いですが、ウサギの尿は正常でも色素により赤くみえる場合があるため注意が必要です。
また、ウサギはあまり体調の変化を表に出さない動物なので、発見した時にはかなり病態が進んでしまっていることも珍しくありません。

子宮疾患は避妊手術で予防できます。
ウサギの麻酔はリスクが高いという話もありますが、前述のように、メスのウサギはそれ以上の高率で子宮疾患になります。
今はウサギの麻酔も進歩しており、麻酔を安全に行う専用の道具も開発されています。

健康な若いうちに、なるべく早期の避妊手術をオススメします。

ウサギの毛球症

毛球症は毛づくろいによって飲み込まれた被毛が胃内で毛球を形成し、胃の内容物がうっ滞を起こす消化器疾患であり、症状としてお腹の張り、食欲不振、便の変形や軟便などがみられます。

発生の原因として食事の繊維質不足、ストレスによる胃腸運動の低下、異物などがあり、毛づくろいのし過ぎ以外の原因も多いです。
予防としては、定期的なブラッシングや、毛球形成防止剤の内服があります。治療が必要なウサギさんには、基本的には内科療法を行い、重度の場合には外科手術が必要な場合もあります。

ウサギの歯根膿瘍

歯根部に細菌が感染し膿が溜まる病気を歯根膿瘍といい、不正咬合が主な原因となります。不正咬合になると硬い飼料(ペレット)の食べ過ぎで歯根に過度の負荷がかかりできた隙間から細菌感染を起こしたり、削れずに伸びすぎた歯が棘(とげ)となって口内に刺さって膿んだりします。

抗生物質の投与などの内科的な治療ではあまり効果がみられないことが多く、外科的治療が一般的で全身麻酔下での抜歯、排膿による消毒と開放創を作ることで中に膿を溜めないようにする方法 があります。しかし長期間治療が必要となり、完治が難しいです。

ウサギの膀胱結石

髙カルシウム尿が特徴であるウサギは、そのカルシウム排泄率の高さから結石が出来やすくなっています。そのためが砂粒状になったり、結石になったりすると 閉塞する危険があります。

結石症になると元気消失,食欲不振、血尿などの症状がみられます。結石を作らないための予防として適量のペレット、イネ科の牧草 や十分な量のお水を摂取することが大事です。もし結石ができてしまった場合は外科手術により摘出しなければなりません。

ウサギの軟部組織肉腫

軟部組織肉腫は皮下組織や筋肉などの軟部組織に発生する悪性腫瘍の一つです。発生部位は様々で、四肢・体幹・顔などです。この腫瘍は局所浸潤性が高く、転移は比較的低いと言われています。治療は外科的切除が一般的ですが、広範囲に切除しないと再発する可能性があります。その他の治療は抗がん剤や放射線治療などがあります。

ウサギの乳腺腫瘍

ウサギの乳腺腫瘍は乳腺癌であることが多く、悪性であることが多い病気です。早期発見が重要になってくるので、普段の生活からお腹などを触る習慣をつけて、 何かできものが触れたらすぐに病院につれていきましょう。


ウサギの乳腺腫瘍は外科的摘出術が第一治療法で犬や猫と一緒です。再発率も転移率も高いため手術 後の定期的な健診も大事です。

<<前のページへ1234567891011