動物別症例集カテゴリ
HOME > 動物別症例集
動物別症例集
ねこ 心臓病
ねこ 心臓病
ねこちゃんにも心臓病があります。
が、犬に比べるとかなり分かりにくいです。
心臓の雑音が無くても心臓病のこともありますし、心臓病の種類もいくつかあります。
また、症状としてほとんど気付かれない状態から、血栓ができて急死してしまうこともあるので怖い病気の一つです。
多様な猫の心臓病を検出するためには、聴診、画像検査の他にも血液検査や血圧測定・心電図などいろんな検査を組み合わせる必要があります。
画像を使わせてもらっているねこちゃんも
症状は何もない状態でしたが、健康診断すると心臓病が見つかったという状態でした。
分かりにくい心臓病を早めに検出するためにも健康診断は大事ですね。
ねこ アレルギー性皮膚炎
ねこ アレルギー性皮膚炎
ねこちゃんに痒みを引き起こす病気の一つです。
耳や目、首回りなど、頭部周辺に症状を出すことが多く、脱毛したり、赤くなったり、お肉が盛り上がったように見えたり様々な見え方をします。
アレルギーの診断には、
他の痒みの原因ではないことを確認したり、アレルギーの原因として、ノミや食物などの抗原が関係しているのかチェックしたりすることが必要になります。
また、アレルギー疾患で明確な抗原までを認識できなかったものとして「非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎」というものもあります。
多様な症状を示すアレルギー性皮膚炎ですが、
痒いのはやっぱり可哀そうなので、食事の変更やお薬で改善できるといいですね。
ハリネズミの絞扼症例
ハリネズミの絞扼症例
小動物全般で、足先などの細くなっている部分に
糸などが絡まって、締め付けられ、組織や血管が圧迫される状態を絞扼と言います。
糸が絡まっただけ、という単純な状態ではなく
足先に血が流れなくなってしまうと、壊死してしまう可能性もある怖い状態です。
早急に絞扼部位に絡んだ糸を外してあげる必要があり、
血液が戻れば、足先も正常に戻る可能性もあります。
ただ状況によって、血流が戻らなかったり、本人が自分で噛んでしまったりする場合には
断脚になってしまう場合もあります。
足先に糸が絡まないよう、飼育環境の見直しをすることも大事です。
脱皮不全を起こしたヒョウモントカゲモドキ
脱皮不全を起こしてしまったヒョウモントカゲモドキさんですね。
爬虫類を飼われている方なら良く見る「脱皮」
これが正常に行われていれば、
脱皮後に皮が残ることはないんですが、
上手く脱皮できない子の場合
手や眼の中に脱皮片が残ってしまったりします。
脱皮片が残ってしまうと、
指先が締め付けられて壊死してしまったり
眼が開けられなくなって食事が取れなくなったりすることもあります。
残ってしまった脱皮片に対しては
お湯などでふやかしながら、ピンセットや綿棒で優しく剥がしてあげたり
生理食塩水などで洗い流してあげる必要があります。
また根本的には脱皮不全になってしまう原因があるため
脱皮のしやすい環境にしてあげたり
病的な原因を排除していく必要があります。
カメの嘴の異常(嘴過長)
カメの嘴の異常(嘴過長)について
カメは歯を持たず、代わりに「嘴」を持ちます。
嘴は普段伸び続けていますが、適切なかみ合わせによって
正常な形を保っています。
カメの嘴が異常になる原因として
物理的要因(外傷、繊維質の不足)
栄養的要因(ビタミンA欠乏、蛋白質過剰、栄養失調)
病気(肝疾患、口内炎、代謝性骨疾患)などがあげられます。
異常な嘴の治療としては
嘴の整形をするとともに
原因に対する対処も必要となります。
飼育管理の不備によっても起こることがありますので、
飼育に不安がある方は病院やペットショップなどで
しっかり飼育の仕方を指導してもらってください。