動物別症例集カテゴリ
HOME > 動物別症例集
動物別症例集
いぬ 異物摘出(内視鏡)
いぬ 異物摘出(内視鏡)
いぬは異物を食べることが良くあります。
体にとって害とならないものであればまだいいのですが、場合によっては毒物や鋭利で体内を傷つける可能性のあるもの、ひも状で腸が引き攣れる可能性のあるものなど危険なものを食べてしまうこともあります。
異物を食べてしまった時には出来るだけすぐに病院に連れてきてもらう必要があります。
時間があまり経ってなければ、お薬で吐かせる処置が出来たりすることもありますが、状況次第では麻酔をかけて内視鏡をしたり、体を切って取り出したりしなければならないこともあります。
写真のいぬは、遊びに使うボールを丸のみしていたり、何かのプラスチック容器を食べていましたが、内視鏡で無事に摘出することが出来ました。
トカゲ 口の腫瘍
トカゲ 口の腫瘍
トカゲでは一般的にマウスロット(口の炎症)が多いと言われています。
しかし中には炎症以外にも恐い病気が潜んでいることもあります。
このフトアゴヒゲトカゲさんも、マウスロットとしての治療に反応がなかったため精査を目的として、麻酔下でしこりを切り取って検査に出すと腫瘍(線維肉腫など)という診断でした。
エキゾチック動物さんの腫瘍疾患などはまだまだ治療が発展途上な分野ではありますが、オーナーさんと話し合いの上、積極的に切り取っていくのか、化学療法(抗がん剤)をするのか、放射線を試してみるのかなど検討させていただきますので、ご相談いただければと思います。
うさぎ 陰嚢ヘルニア
うさぎ 陰嚢ヘルニア
うさぎさんは他の哺乳類さんと違って、成長した後でも精巣が陰嚢に入ったり、体の中に戻ったりします。
陰嚢ヘルニアでは、その穴を通じて体の中の臓器が陰嚢に落ちてしまいます。
膀胱が陰嚢に落ちて挟まってしまった、うさぎさんでは尿が出にくいなどの症状が出ており、
手術で膀胱を戻して穴を塞ぎました。
術後は普通に尿も出るようになり、無事治ってよかったです。
ヘルニアは体の一部が膨れることで気が付くこともある病気なので、定期的な健康診断で獣医による触診を受けたり、家でも細めに体を触って変なところがないか注意してあげると良いと思います。
トカゲ コクシジウム
トカゲ コクシジウム
元気食欲の低下を主訴に来院されるトカゲさんで便検査を行うと出てくることもあり寄生虫の一種です。
体重が減ったり、嘔吐したりすることもありますが、無症状で健康診断の時に出てくることもあります。
治療には飲み薬を使用することができますので、健康診断などでうんち検査をして早期発見することが理想です。
ねこ 心臓病
ねこ 心臓病
ねこちゃんにも心臓病があります。
が、犬に比べるとかなり分かりにくいです。
心臓の雑音が無くても心臓病のこともありますし、心臓病の種類もいくつかあります。
また、症状としてほとんど気付かれない状態から、血栓ができて急死してしまうこともあるので怖い病気の一つです。
多様な猫の心臓病を検出するためには、聴診、画像検査の他にも血液検査や血圧測定・心電図などいろんな検査を組み合わせる必要があります。
画像を使わせてもらっているねこちゃんも
症状は何もない状態でしたが、健康診断すると心臓病が見つかったという状態でした。
分かりにくい心臓病を早めに検出するためにも健康診断は大事ですね。
ねこ アレルギー性皮膚炎
ねこ アレルギー性皮膚炎
ねこちゃんに痒みを引き起こす病気の一つです。
耳や目、首回りなど、頭部周辺に症状を出すことが多く、脱毛したり、赤くなったり、お肉が盛り上がったように見えたり様々な見え方をします。
アレルギーの診断には、
他の痒みの原因ではないことを確認したり、アレルギーの原因として、ノミや食物などの抗原が関係しているのかチェックしたりすることが必要になります。
また、アレルギー疾患で明確な抗原までを認識できなかったものとして「非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎」というものもあります。
多様な症状を示すアレルギー性皮膚炎ですが、
痒いのはやっぱり可哀そうなので、食事の変更やお薬で改善できるといいですね。