HOME > 動物別症例集

動物別症例集

うさぎ 陰嚢ヘルニア

うさぎ 陰嚢ヘルニア

うさぎさんは他の哺乳類さんと違って、成長した後でも精巣が陰嚢に入ったり、体の中に戻ったりします。
陰嚢ヘルニアでは、その穴を通じて体の中の臓器が陰嚢に落ちてしまいます。

膀胱が陰嚢に落ちて挟まってしまった、うさぎさんでは尿が出にくいなどの症状が出ており、
手術で膀胱を戻して穴を塞ぎました。
術後は普通に尿も出るようになり、無事治ってよかったです。

ヘルニアは体の一部が膨れることで気が付くこともある病気なので、定期的な健康診断で獣医による触診を受けたり、家でも細めに体を触って変なところがないか注意してあげると良いと思います。

トカゲ コクシジウム

トカゲ コクシジウム


元気食欲の低下を主訴に来院されるトカゲさんで便検査を行うと出てくることもあり寄生虫の一種です。

体重が減ったり、嘔吐したりすることもありますが、無症状で健康診断の時に出てくることもあります。

治療には飲み薬を使用することができますので、健康診断などでうんち検査をして早期発見することが理想です。

リクガメ 陰茎脱

リクガメ 陰茎脱

陰茎が元に戻らなくなって、出っぱなしになってしまったリクガメさんです。
出っぱなしになると、傷ついたり壊死したりするため元に戻らない場合は外科的な処置が必要にもなる状態です。

根本的な原因として、同居に噛まれていただとか、お腹の中に異常があるとかがあればそちらに対する検討のため、検査が必要となります。
また、似たような所から出る臓器として、腸だとか、メスであれば卵管だとかもあるため、しっかり区別する必要もあります。

ねこ 心臓病

ねこ 心臓病

ねこちゃんにも心臓病があります。
が、犬に比べるとかなり分かりにくいです。

心臓の雑音が無くても心臓病のこともありますし、心臓病の種類もいくつかあります。
また、症状としてほとんど気付かれない状態から、血栓ができて急死してしまうこともあるので怖い病気の一つです。
多様な猫の心臓病を検出するためには、聴診、画像検査の他にも血液検査や血圧測定・心電図などいろんな検査を組み合わせる必要があります。


画像を使わせてもらっているねこちゃんも
症状は何もない状態でしたが、健康診断すると心臓病が見つかったという状態でした。
分かりにくい心臓病を早めに検出するためにも健康診断は大事ですね。

ねこ アレルギー性皮膚炎

ねこ アレルギー性皮膚炎

ねこちゃんに痒みを引き起こす病気の一つです。
耳や目、首回りなど、頭部周辺に症状を出すことが多く、脱毛したり、赤くなったり、お肉が盛り上がったように見えたり様々な見え方をします。

アレルギーの診断には、
他の痒みの原因ではないことを確認したり、アレルギーの原因として、ノミや食物などの抗原が関係しているのかチェックしたりすることが必要になります。

また、アレルギー疾患で明確な抗原までを認識できなかったものとして「非ノミ非食物アレルギー性皮膚炎」というものもあります。

多様な症状を示すアレルギー性皮膚炎ですが、
痒いのはやっぱり可哀そうなので、食事の変更やお薬で改善できるといいですね。

いぬ 骨盤骨折

いぬ 骨盤骨折

いぬに大きな力が加えられた時、骨盤が折れてしまうことがあります。
具体的には、蹴られたり、上層階から落下したり、車にはねられたりなどです。

このような事故が起こってしまった場合は、骨折の有無に限らず、他の内臓器にも異常が出ていないか調べる必要があります。

幸いにも他の臓器に異常が無ければ、この症例のように骨折部にプレートを固定する手術で治療できることもあります。
他の臓器に異常がある場合には、状況次第ですが入院治療で状態の安定化をはかってから手術に臨んだほうがリスクが少ないこともあります。

ウサギ 肝葉捻転

ウサギ 肝葉捻転

ウサギさんの胃腸うったいのような症状だけど、ちょっと違いそう
そんな時に隠れていたりする病気です。
肝臓という臓器の一部がねじれてしまう、ウサギの救急疾患です。
内科的な治療でも治まることもありますが、基本的には外科的な治療が必要になります。

単純なうったいではなさそうな時は、
血液検査やエコー検査など、追加検査も行い
リスクに備えることも大事です。

猫の尿管結石

猫の尿管結石

猫ちゃんの尿管(腎臓から膀胱の間)に石が出来る病気です。

症状としては、
食欲不振や嘔吐、下痢、元気消失、尿量の減少を起こしたり、
痙攣やショックなど重い症状が出ることもあります。

経過や全身の状態、検査結果などを含めて治療をすすめて行く必要がありますが、
根本的に石を無くすためには、外科的な摘出が必要となります。

ただ、石を取り除いた後も腎臓の評価と内科治療や食事療法など
継続的なケアが大事な病気です。

文鳥のトリコモナス

文鳥さんでそのう検査をするとちょいちょい出てくるのがこの原虫です。

文鳥にかぎらず、セキセイインコなど小鳥さんで良く見られます。

吐きそうな様子だとか、口をモゴモゴするのが多いとか、食欲が減ったとかでご来院されることもありますが、
何も症状がなくて、健康診断でそのう検査をすると出てきたということもあります。

駆虫薬を使用することで駆除できることが多いので、
新しい子をお迎えした時は、そのう検査もしてチェックしてあげることをおすすめします。

ハリネズミの絞扼症例

ハリネズミの絞扼症例

小動物全般で、足先などの細くなっている部分に
糸などが絡まって、締め付けられ、組織や血管が圧迫される状態を絞扼と言います。

糸が絡まっただけ、という単純な状態ではなく
足先に血が流れなくなってしまうと、壊死してしまう可能性もある怖い状態です。

早急に絞扼部位に絡んだ糸を外してあげる必要があり、
血液が戻れば、足先も正常に戻る可能性もあります。

ただ状況によって、血流が戻らなかったり、本人が自分で噛んでしまったりする場合には
断脚になってしまう場合もあります。

足先に糸が絡まないよう、飼育環境の見直しをすることも大事です。

1234567891011