動物別症例集カテゴリ
動物別症例集 6ページ目
デグーの子宮平滑筋肉腫
子宮の平滑筋肉腫は子宮の筋層にある平滑筋から発生し、子宮、腸、胃、全ての血管の壁、皮膚を含む身体のほとんどの部分で見られます。治療は抗がん剤治療や放射線治療が主ですが、効果があまりみられないことも多いです。デグーは子宮に発生した平滑筋肉腫はほとんど例が無く、腫瘍発生率の低い動物種と考えられています。
フクロモモンガの自咬症
何らかのストレスが原因で自分の体を自分で傷つけてしまうことを自咬症といいます。特に性成熟を迎えたオスはしっぽを咬みちぎってしまうことがよくあります。損傷部位の治療として断尾をしてエリザベスカラーの装着をしますが、同時に去勢手術をすることが推奨されています。写真は噛みちぎったしっぽの根元を断尾して縫合したものです。
フクロモモンガの去勢
本来フクロモモンガは集団生活をしているので、単独飼育されているとストレスで自咬症がよく見られます。特にオスで頻発し、四肢や生殖器を傷つけてしまいます。自咬症の解決策のひとつは去勢手術であるとの報告があります。もちろん、繁殖をさせない目的での去勢手術も行います。
フクロモモンガの裂傷
フクロモモンガは俊敏性に優れ行動範囲が広いため、狭いケージのなかではとくに体をぶつけたり落下したりしやすくなっています。また複数飼育の場合でも相性が悪いと喧嘩などで傷になってしまうことがあります。そしてフクロモモンガは自咬症が多い動物なので、その傷がさらに拡がってしまう可能性があります。小さな傷でも病院での消毒・抗生剤による治療が必要です。大きな傷は全身麻酔による縫合が必要となります。
フクロモモンガの陰茎切除
フクロモモンガは本来集団で行動する動物です。しかしペットとして飼われる場合は単独飼育が多く、ストレスが原因で自分の体を自分で傷つけてしまうことがあり、これを自咬症と言います。
自分のペニスを咬んでしまうことがよくあり、陰茎が完全に中に戻らなくなってしまいます。陰茎切除は麻酔下で行い、フクロモモンガ特有の2本の陰茎を、分かれる根元を残すかたちで切除します。カラーを装着して再び自咬しないようにします。
フクロモモンガのアポクリン腺癌
一般的に高齢の犬にできる腫瘍であるアポクリン腺癌は、便が出にくい・多飲多尿・肛門周りが腫れるなどの症状や、腰下リンパ節に転移しやすいのが特徴です。フクロモモンガの育児嚢にみられる腫瘍は極めて稀で、腫瘍自体の報告も少ないです。犬に見られるアポクリン腺癌と同様、外科摘出しても再発・転移しやすい腫瘍と考えられ、育児嚢に発生したアポクリン腺癌は乳腺由来の腺癌と考えられます。
モルモットの乳腺腫瘍
モルモットの乳腺腫瘍は雄に発生が多く、若齢でもみられます。一般的に7割が良性、3割が悪性と言われています。
治療の第一選択は外科的に摘出することです。化学療法(抗癌剤)は確立されていません。