HOME > 動物別症例集 > 11ページ目

動物別症例集 11ページ目

カメの中耳炎

ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)によくみられる病気です。目の後方の皮膚が突出するので、すぐに気付きます。水質の悪化や、細菌に汚染された餌が原因となり、中耳に細菌が感染し化膿します。通常は、元気・食欲などは正常です。

まず全身麻酔をした後に、突出している患部を切り、膿をだします。最後に消毒をして抗生物質を投与します。

予防としては定期的に水を交換して水質管理に気をつけます。また、カメは甲羅干しで体を乾かすことで体の清潔を保つので、全身が乾かせるような陸地を作りましょう。

リクガメの膀胱結石

脱水、高蛋白食、尿路感染などの原因で膀胱結石が出来てしまいます。

最初はほとんど症状を示しません。経過が長くなると、食欲不振、排便なし、ゼリー状尿の排出、などの症状が出ます。確定診断はレントゲンを撮ることによって結石を確認します。

治療方法は甲羅を切開し開腹手術によって結石を摘出します。

カエルの角膜白濁

カエルは眼の病気が多く、その理由のひとつとして眼がやや飛び出ていることがあります。眼球を保護する役目をする膜を角膜といいます。眼が白く濁る病気が カエルには多く、角膜リピドーシス(角膜脂質症)・角膜潰瘍・白内障(水晶体の白濁)などがあります。治療法は様々で、食事改善・点眼・外科手術などがあります。

カエルの直腸脱

下痢や消化不良、肥満などの要因が絡んで直腸脱(脱腸)を引き起こします。出てきてしまうとうまく排便ができなくなり、進行させてしまうとうっ血が起きて腫れてしまい、壊死してしまいます。

治療は、乾燥しないように湿らせた綿棒などでやさしく元へ戻すようにします。脱出が高度になってしまった場合や戻してもすぐに出てきてしまうようであれば、数針縫合します。

カエルの浮腫病

カエルでは風船病と呼ばれ、体の組織や体の中に水分が貯留していることを言います。この状態になると数日で亡くなってしまうこともあり、原因は感染症、内臓 疾患、栄養性疾患など様々です。治療方法は利尿剤の投与、抗生剤の投与、水分を直接抜くなどの対症療法になります。

最近食欲がない、痩せてきたなどの症状 がみられてきたらなるべく早めに病院に連れて行きましょう。

様々なストレス(輸送、不衛生な環境、飼育ケージの変化)や、外傷によって免疫力低下を起こすことで細菌感染が成立します。

皮下出血などを引き起こし、食欲不振、腹水、浮腫、皮膚の剥離が見られる場合があります。そして、全身に菌がまわり敗血症を引き起こし死亡する場合もあります。

治療は両生類用リンゲル液などで体液を補い、抗生物質の投与も同時に行います。

アホロートルの異物

別名ウーパールーパーと呼ばれ、人気のあるペットとして知られています。しかし繊細な生き物であるため、飼い方を間違うと病気になったり最悪の場合死んでしまうこともあります。目の前にあるものを飲み込む習性があるため、アホロートルは床材として使用される石や砂を飲み込んでしまうことがあります。便と一緒に排泄されないと詰まったりしてしまうことがあります。そのような時は外科的摘出が必要になる事もあります。

猫の中手骨骨折

人間の手の甲にあたる部分の骨を中手骨といい、踏んでしまった・高いところから落ちた・隙間に挟んでしまったなどが原因で骨折してしまうことが多いようです。主な治療法は全身麻酔下でのピンによる整復術になります。術後はギプス固定による包帯が必須で、1~2か月後にピンを抜去します。骨折の状態によっては外固定のみで経過をみることもあります。

猫の腸リンパ腫

腸リンパ腫は猫の消化管型リンパ腫で、節外型と合わせて猫のリンパ腫の大半を占めます。病変が認められることが一般的なのが腸間膜リンパ節と肝臓です。超音波検査が診断には有用です。化学療法が治療の主体となり、反応が見られない場合は対症療法によるケアが必要になります。

猫の皮膚型肥満細胞腫

肥満細胞が腫瘍化したものを肥満細胞腫といい、皮膚型と内蔵型があります。皮膚の腫瘍の中で2番目に多く、顔や首や耳介といったところに発生しやすいです。治療の第一選択は外科的切除で、皮膚型肥満細胞腫は良性の挙動を示すことが多いようです。

<<前のページへ678910111213141516