動物別症例集カテゴリ
動物別症例集 13ページ目
犬のマダニ寄生
写真のチワワちゃんの目の周りについているイボのようなものすべてが2枚目の写真にある吸血したマダニたちです。
このようにマダニ予防をしていない状態でワンちゃんと一緒にハイキングやキャンプなどに行くと顔回りや胸部、おしり周りなどにマダニが寄生している可能性があります。
マダニに咬まれると、犬は皮膚炎や貧血、栄養障害などの病害を引き起こすのみならず、マダニが病原体の運び屋となって、場合によっては感染症により、命に関わる危険性もあります。
また動物に寄生したマダニは人にも移る場合があり、ペットからのマダニ媒介によりウィルス感染して死亡したという報告(SFTS:重症熱性血小板減少症候群)もありますのでしっかりとしたノミ、マダニ予防の徹底を行いましょう。
寄生したマダニは、セメントのような物質で固定しているため、引っ張ってもなかなか取れません。無理に取れば、口器だけ皮膚内に残り炎症や化膿などの原因となります。そのため、マダニを取り除くときは動物病院で口器を皮膚内に残さないように専用のピンセットによる除去や、薬剤を使用して取り除くことをお勧めします。
犬の子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは、子宮が細菌感染を起こし、内部に膿がたまる病気です。
中年齢以上の犬に特に多く、未避妊のメスの2/3がなると言われています。
症状としては「元気・食欲の低下」「水をよく飲む」といったものが多く、急にぐったりして来院されるというケースも珍しくありません。陰部から膿状のオリモノが排泄されるタイプもありますが、排泄されないタイプもあるので、それだけで判別はできません。
最悪の場合子宮が破裂してしまったり、細菌や毒素が全身に回って死に至ります。
治療は、緊急手術で膿の溜まった子宮を取り除くことになります。
手術が上手くいけば完治する病気ですが、何らかの症状を示している場合は麻酔のリスクが高くなります。
このため、発症前の健康な時に、予防的な避妊手術が勧められます。
犬の乳腺腫瘍
高齢のメスの犬には乳腺腫瘍がみられることがあります。
乳頭の周囲の皮膚の下に硬いしこりができ、それが徐々に大きくなっていくのが特徴です。
良性のものを乳腺腺腫、悪性のものを乳腺腺癌(乳腺癌)といい、犬ではその比率は1:1と言われています。
良性の乳腺腺腫であれば健康上影響がない場合もありますが、乳腺腺癌(乳腺癌)は全身に転移し、最終的に死に至ります。
診断は細胞診、または病理組織検査になります。
細胞診は注射の針を腫瘍に刺して細胞を取ってくる検査で、簡便ですが精度はあまりよくありません。
病理組織検査は全身麻酔で腫瘍を塊ごと摘出し、専門の機関に依頼して、腫瘍細胞の悪性度や分布をみる検査になります。
悪性であれば命に関わるため、乳腺腫瘍が見つかった段階で早期の手術と病理組織検査をお勧めすることがほとんどです。
悪性であっても、早期発見により完全に切除できれば完治する腫瘍です。
しかし発見が遅れて全身への転移が認められた場合、治療は困難です。
外科手術で完全切除が出来なかった場合や転移が認められた場合に、化学療法(抗癌剤)を検討することもありますが、完治させるには至りません。
また稀なケースで、炎症性乳癌という手術が出来ないタイプの乳癌もあるので、注意が必要です。
できてしまうと大変な乳腺腫瘍ですが、発生率(良性・悪性とも)を早期の避妊手術によって激減させることができます。
避妊手術までの間に発情を経験させる回数により、0回で0.05%、1回で1%、2回で24%まで抑えられることがわかっています。それ以上発情を経験してしまうと、予防効果は期待できないと報告されていますので、避妊手術を考える場合には、なるべく早期の手術が推奨されています。
犬の門脈体循環シャント
門脈体循環シャントとは、腸や全身臓器から肝臓へと血液を送る血管である「門脈」と全身への体循環を担う大静脈との間に本来無い異常血管(シャント血管)ができることで様々な障害を引き起こす病気です。
先天性がほとんどですが重度の肝臓病があると後天的に発生することもあります。
症状は元気や食欲の低下・嘔吐・下痢などで、重症だと肝性脳症といわれる神経症状(けいれん発作、ふらつきなど)や、最悪の場合死に至ることもあります。
合併症として尿酸アンモニウム結晶による尿路結石などがあります。
血液検査、レントゲン、エコー検査などにより診断され、CT検査が必要な場合もあります。
症状が軽度の場合は内服薬や食事療法で抑えられることもありますが、一般的には外科手術が行われます。セロハン結紮術やアメロイドコンストリクター設置術などで異常血管を結紮、閉塞します。
犬の胃捻転胃拡張症候群
胃がねじれて拡張してしまう急性の病気のことを胃捻転胃拡張症候群と言います。最悪の場合、死に至ることもあります。食後の激しい運動・多量の食事を一気に食べる・遺伝的要因などが原因で、どの犬種でも起こる可能性はありますが、一般的には胸の深い大型犬で起こりやすいです。症状としては落ち着きがなくなる・お腹が張る・よだれ・吐く仕草などが初期でみられ、立てなくなったり、ショック症状がみられる末期では死亡率が高いので注意が必要です。治療法は、手術による捻転の修復と固定術が必要になる事が多いです。