カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (4)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ
ブログ
食物アレルギーについて

【食物アレルギーとは】
🍖主にタンパク質に対して過剰な免疫反応が起こり皮膚の痒み・下痢・嘔吐などの
症状を引き起こす病気です。
🍖原因としてよくあげられる食べ物は肉・魚・穀物などがあります。
【主な症状】
🍖目周りや耳を痒がる
🍖足先をよく舐める
🍖脇や背中を痒がる
🍖嘔吐・軟便・下痢
※季節に関係なく痒がったり、慢性的な軟便・下痢・嘔吐がみられたら
食物アレルギーの疑いがあります。
【除去食試験】
🍖一定期間(2~8週間程度)アレルギー反応が起きにくい食べ物だけを食べて症状が改善するかを
確認する方法です。
※いつもあげているおやつなども上げないように注意しましょう!
除去食試験で症状の改善が認められた場合、食物負荷試験を実施します。
【食物負荷試験】
🍖元のフードを少しずつ量を増やしながら与え症状が再び出るかを観察する方法です。
🍖症状が再び認められた場合、食物アレルギーと診断されます。
【血液検査】
🍖どの食べ物に反応してアレルギーを起こしているかを調べる方法です。
🍖ただし、全ての食べ物が網羅されていなかったり陰性の食べ物でアレルギーを起こしてしまう
可能性があったりするので血液検査だけで食事内容を決定するのは難しいです
【まとめ】
🍖季節に関係なく痒がったり、慢性的な軟便・下痢・嘔吐がみられたら食物アレルギーの
疑いがあるのですぐに動物病院に連れていきましょう。 渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
下痢ってなに???

【下痢とは?】
・便に含まれる水分が増加している状態。
・腸の動きが異常になった時に起こる。
・大きく分けて小腸性、大腸性のものがある。
【下痢の種類①】
小腸性の下痢の特徴
回数:正常~軽度増加
量:増加する場合がある
形:水溶性の場合がある
※出血すると、便が黒くなる場合もある(´Д⊂ヽ
【下痢の種類②】
大腸性の下痢の特徴
回数:増加~顕著に増加
量:減少する場合がある
形:泥状便や粘液が混じる場合がある
【下痢の原因って?】
・食事の変化 ・異物の誤食 ・寄生虫感染 ・ストレス ・炎症
・ウイルス感染 ・腫瘍 ・細菌感染 ・消化管以外の原因
【下痢になったら?】
なるべく新鮮な便を持参して病院にお越し下さい(`・ω・´)
少しでも不安なことがありましたら、お気軽にご相談下さい(=゚ω゚)ノ
渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
いつまで暑いのかなと思いませんか?
https://www.dropbox.com/scl/fi/4pjbyoqckftsjmg7y2kxn/2310.pdf?rlkey=8xomc01pxsgcia5cfpgmmfv5v&dl=0
世界最大の犬と世界最小の犬🐶

世界最大・世界最小と言われて思いつく犬種はんですか?
身近にいる大きいわんちゃんといえば
・ゴールデン・レトリバー
・ラブラドール・レトリバーなど
小さいわんちゃんといえば
・チワワ・ヨークシャー・テリアなど
これらが身近でよく見る犬種だと思います。
今回は沢山の犬種の中から世界最大・最小のわんちゃん達を紹介します(●´ω`●)
※FCI(国際畜犬連盟)公認犬種の中からの紹介になります。
大きさの基準って?
一般的に大きさの基準は体重・体長・体高この3つで表されます。
【体高】肩甲骨から地面までの長さ
【体長】胸の一番出っぱてる骨からお尻までの長さ
【世界最大の犬 アイリッシュハウンド】
◎アイルランド原産
◎平均体髙は85㎝~90㎝
個体によって100㎝を超える事もあるそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
◎平均体重は40㎏~55㎏
◎オオカミや鹿を狩る視覚ハウンド
(視覚ハウンド→優れた能力と走力で獲物を狩るわんちゃんの事)
◎性格は家庭では羊の様におっとりした性格だが獲物を追っている姿はまるで
ライオンの様だと言われています。
【世界最小の犬 チワワ】
◎メキシコ原産
◎平均体高は12㎝~20㎝
◎平均体重は1.5㎏~3㎏
◎チワワの頭はアップルヘッドと呼ばれ丸みを帯びているのが特徴です。
◎性格は明るく陽気ですが勇敢な性格です。
保守的で家族とそうでない人をはっきりと区別します。
◎被毛はスムースとロングがあります。
【世界最大・最小】
それぞれの順位は…
✿最大の犬種ランキング✿
🥇アイリッシュ・ウルフ・ハウンド
🥈グレート・デーン
🥉セント・バーナード
❦最小の犬種ランキング❦
🥇チワワ
🥈ロシアン・トイ・テリア
🥉ヨークシャ・テリア
世界には公認されている犬種だけでも335犬種もいますΣ(・□・;)
今回はその中から数種類を紹介させて頂きました。
また、アイリッシュ・ウルフハウンドの狩りのようにお仕事があるわんちゃんも沢山います。
そのお仕事も様々です。気になる犬種がいたら、お仕事と併せて調べてもらうと面白い発見があるかもしれません(*'▽')
渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
愛犬・愛猫の適正体重とBCS知ってる?

今回は適正体重とBCS(ボディコンディションスコア)についてご説明いたします('◇')ゞ
【適正体重を理解する】
・成犬、成猫になった時の体重を参考にする
・その子の親の体重を参考にする
・各ケネルクラブで定められている標準を参考にする
※自分だけで判断せず、必ず獣医さんにcheckしてもらおう(^^♪
【ボディコンディションスコア BCS 】
・ペットの適正体型を簡単にチェックできる方法として
「ボディコンディションスコア」略して「BCS]というものがある
・見た目と触った感覚で「痩せすぎ」「適正」「太り気味」「太りすぎ」を
5段階または9段階で評価する
・肥満による病気のリスクを避けるためにも体重管理は大切!
今回は下の表を見ながら9段階をご紹介(=゚ω゚)ノ

【痩せているBCS1~3】
★BCS1
見る 遠くからでも肋骨などの骨がはっきりと見える
触る 触れる脂肪が全くない
★BCS3
見る 腰のくびれが明らかで骨盤周囲が骨ばって見える
触る 触れる体脂肪がほとんどない
【適正BCS4・5】
★BCS4・5
見る 腰のくびれが明らかで巻き上がりがはっきりしている
触る 肋骨は余計な脂肪に覆われることなく容易に触れる
【太り気味BCS6】
★BCS6
見る 腰のくびれはあるがあまりはっきりしていない
触る 肋骨はわずかに余分な脂肪に覆われているが触れる
【太っているBCS7~9】
★BCS7
見る 腰のくびれはほとんど、全くなく巻き上がりもほぼない
触る 肋骨はかなりの脂肪に覆われているがなんとか触れる
★BCS9
見る 腹部は明らかに丸みを帯びていて腰のくびれ及び腹の巻き上がりはない
触る 首と四肢に脂肪沈着がある
【まとめ】
・太りすぎはもちろん、痩せすぎも病気のリスクがある状態
・ペットの体の状態を客観的に見て食事量や運動量を調節することが大切
・そのためにも、まずはBCSを使ってペットの体の状態をチェックしてみましょう(^.^)/
渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
わんちゃんのお散歩にはマナーがある!?

わんちゃんのお散歩にはマナーが存在することを知っていますか?
今回は当然のマナーやあまり知らていないマナーまでご紹介致します。
【お散歩バックの中身】
・ペットシーツ ・うんち袋 ・水入りペットボトル(わんちゃんの飲水用、尿を洗い流すよう)
・ティッシュペーパー ・ライト(夜間のお散歩用) ・水皿 ・わんちゃん用おやつ
【マナー① リードをつけよう】
・リードをつけてないと…
不足の事態が起きた場合対応が遅れトラブルに繋がります
・人通りや車の走行が多い場所では、リードを短めに持ち、お散歩しましょう。
※伸縮リードは公園、ドックラン等以外ではきちんとロックをし、伸びっぱなしに
しないよう注意が必要です(/・ω・)/
【マナー② 排泄はご自宅で済ませましょう】
お散歩はコミュニケーションの一つです。基本的には排泄はご自宅で済ませてからにしましょう。
・お家の前にある電柱やお店等で排泄させることはやめましょう。
・便は必ず持ち帰りましょう。
※もししてしまった場合は排泄の跡をお水で洗い流すなどの配慮もしましょう。
【マナー③ 自転車に乗りながらのお散歩は禁止】
!この行為は法律で禁止されています!(道路交通法第70条)
自転車でのお散歩中に、わんちゃんが急に止まったり、方向転換をしたことで
ハンドルをとられ転倒する事故や、リードが車輪に絡まってしまいわんちゃんが車輪に巻き込まれる
といった事故も多く起きています。
わんちゃんも人も危険ですのでやめましょう!
【マナー④ 歩道側を歩かせよう】
・わんちゃんが車道側を歩くと万が一車道へ飛び出してしまった時の対応が遅れてしまいます。
・道の真ん中を歩かせていると、通行の妨げになったり踏まれたりと危険なため道の端を歩きましょう
!人がいる場所では!
すれ違う人や周りにいる人がわんちゃんを怖がっている場合はわんちゃんに「ふせ」や「おすわり」
をして待ってもらうかその人からわんちゃんが見えないよう抱っこし、通り過ぎるのを待ちましょう。
【マナー⑤ わんちゃんとの挨拶は1対1で】
わんちゃん同士の相性や、わんちゃんが苦手な子もいるため無理やり挨拶させたり
遊ばせることはNGです。
・必ず事前に「挨拶させて大丈夫ですか?」と、声をかけて大丈夫であれば様子を見ながらゆっくり
近づきましょう。
・多頭飼いの方は必ず一匹ずつ挨拶をするように気をつけましょう。
以上がわんちゃんのお散歩マナーでした!
最後まで読んで下さりありがとうございます(*^^)v
渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
わんちゃんが食べてはいけないもの part.1

わんちゃんが食べてはいけないものは皆さん分かっていますか?
今回は食べてはいけないものとそれを食べた時、体に及ぼす影響と
症状を併せて紹介いたします。(/・ω・)/
ぜひ参考にして頂けると嬉しいです!
【玉ねぎ ネギ類】
ネギ類に含まれる成分がわんちゃんの赤血球を破壊する働きがあり
絶対あげてはいけません✖
主な症状:貧血・下痢嘔吐・血尿等の中毒症状
最悪の場合、死に至る可能性もあります。
玉ねぎの成分は過熱しても働きは変わらない為ハンバーグなどの
加工品を食べても同じ症状を引き起このすので要注意Σ(・ω・ノ)ノ!
【キシリトール】
人もわんちゃんも何かを食べると血糖値が上がります。
血糖値が上がりすぎないようにインスリンというホルモンを分泌し調整しています。
しかし、わんちゃんがキシリトールを接種すると反対にインスリンの発生を促してしまい
低血糖を起こします。
キシリトールを含むものは全てあげてはいけません。ガム・歯磨き粉は必ずイタズラなど
できないところに保管してください('◇')ゞ
主な症状:低血糖・運動失調・けいれん・肝不全等
こちらも玉ねぎ類同様最悪の場合、死に至る可能性があります。
【チョコレート・ココア】🍫
チョコの原料・カカオに含まれる『テオブロミン』
という成分があります。
この成分は心臓の働きを促進したり、筋肉エネルギーをアップさせる効果があります。
人の場合この成分を素早く処理できますがわんちゃんは苦手なため
体内で長く留まり、中毒症状をおこします。
主な症状:水を欲しがる・下痢嘔吐・失禁・落ち着きが無くなる
体重や体調、食べた量にもよりますが食後6~12時間ぐらいで症状が現れ始めます。
少量であってっもすぐに動物病院へ(; ・`д・´)
【ぶどう・レーズン】🍇
※現時点でぶどうに含まれる成分の何がわんちゃんの体に害を及ぼして
中毒症状を引き起こすのかそのメカニズムは解明されていません。
※ぶどうやレーズンを食べた場合「ぶどう中毒」と呼ばれています。
症状は急性腎不全と考えられ、以下の通りです。
主な症状:急に食欲や元気が無くなる・嘔吐・意識の低下
ぶどうやレーズンを食べてから2~5時間程度で症状が出ると言われています。
たとえ目立った症状がなくても、できるだけ早めに動物病院を受診してください(`・ω・´
今回は飼い主さんが一度は聞いたことがあるものを紹介致しました。
どれもわんちゃんには大変危険なものです。
食べた可能性が少しでもあったら動物病院へすぐに行ってください。
数時間で症状が出始めます。
その前に治療していれば大事に至る可能性は低くなります。
大切な愛犬を危険から守りましょう!
渋谷区、世田谷区、杉並区、中野区、新宿区、笹塚、幡ヶ谷、初台、南台、和泉、代田橋、明大前、高井戸、下北沢、桜上水の方は往診もいたします。
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
まだまだ暑い日が続いてますね☀
雲行きを確認して傘を持参すると良いかもしれません
https://www.dropbox.com/scl/fi/7m8wpb4gw9rssyk9m139e/2309.pdf?rlkey=w3l108vllutyr9ztm19a595ur&dl=0
『詳細ページ情報(サイトタイトル、ディスクリプション)』 渋谷区 新宿区 世田谷区 杉並区 中野区 笹塚 動物病院
マイクロバブルについて

❥シャンプーをする前にマイクロサイズの泡が出るお風呂に
5分から15分浸かります(*´▽`*)
❥マイクロサイズの泡が皮膚表面の汚れや毛穴の奥まで
汚れを優しく取り除きます(`・ω・´)
こんな子におススメ❕
❥痒みやべたつきが気になる
❥シャンプーの匂いを長持ちさせたい
❥毛並みをよりふわふわ・さらさらにしたい
❥ワンちゃんがお風呂大好き(´艸`*)
料金
❥トリミング・シャンプー初回時→1100円
❥2回目以降→1650円
実際に使用した感想
ミンくん🐶
❥シャンプーの匂い持ちがとてもよかった!
おからくん・パオくん🐩
❥細かな汚れも取れてふわふわになった!
夏の熱中症対策🐶
今週はわんちゃんの夏の熱中症対策についてご紹介させていただきます!
【屋内での対策】
・ペットが自由に居場所を選択できるようにしておく
・室内の温度は26℃以下・湿度50%前後で維持する
・カーテンや日よけを使って日光が愛犬に直接当たらないように工夫する
・留守番などで長時間家を空ける際はエアコンをつけたままにして出かける
💙おすすめ対策グッズ( ˘•ω•˘ )
・冷んやりベッド ・ジェルマット ・アルミシート
【屋外での対策】
・お散歩は早朝や夜間にする
・気温が下がっても地面は熱い場合があるので必ず手で熱さを確認する
・こまめな水分補給をする
・冷却グッズを活用する
💚おすすめ対策グッズ(*´ω`*)
・プール ・クールシャツ ・ネッククーラー
【車内での対策】
・外気温が25℃以上では締め切った車の中に置くことは避ける
・エアコンの風が当たる場所に乗せる
・直射日光を避ける
・こまめな水分補給をする
💛おすすめ対策グッズ(`・ω・´)
・ペットスエット(粉)(液体) ・ごほうびアイス

【屋内での対策】
・ペットが自由に居場所を選択できるようにしておく
・室内の温度は26℃以下・湿度50%前後で維持する
・カーテンや日よけを使って日光が愛犬に直接当たらないように工夫する
・留守番などで長時間家を空ける際はエアコンをつけたままにして出かける
💙おすすめ対策グッズ( ˘•ω•˘ )
・冷んやりベッド ・ジェルマット ・アルミシート
【屋外での対策】
・お散歩は早朝や夜間にする
・気温が下がっても地面は熱い場合があるので必ず手で熱さを確認する
・こまめな水分補給をする
・冷却グッズを活用する
💚おすすめ対策グッズ(*´ω`*)
・プール ・クールシャツ ・ネッククーラー
【車内での対策】
・外気温が25℃以上では締め切った車の中に置くことは避ける
・エアコンの風が当たる場所に乗せる
・直射日光を避ける
・こまめな水分補給をする
💛おすすめ対策グッズ(`・ω・´)
・ペットスエット(粉)(液体) ・ごほうびアイス
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。